2021-11-30
不動産を売却する際、不用品をすべて処分するとなれば、それなりにお金や手間がかかるものです。
そのため、「不用品を残した状態で売りたい」と考える方も多いのではないでしょうか。
しかし、物件内に残置物があることで、買主との間でトラブルを招く恐れがあることを理解しておきましょう。
そこで今回は、残置物が招くトラブルや残置物があっても売る方法についてご紹介します。
\お気軽にご相談ください!/
残置物とは、売主が退去の際、処分をせずにそのまま残していった私物のことを指します。
家具や家電、日用品にくわえてゴルフ用品やカメラなどの趣味趣向品、そしてエアコンや照明器具などの付帯設備も残置物として扱われます。
これらの残置物は、不動産を引き渡すまでに売主側がすべて処分しておかなければなりません。
ただし、付帯設備として扱われるエアコンは基本的に撤去することが多いですが、買主との話し合いで残しておくことも可能です。
エアコンを残す際は、事前に動作確認をすることと、もし故障や不具合がある場合は必ず買主へ伝え、付帯設備表にも記載するようにしましょう。
のちにエアコンの故障が発覚した場合、買主との間でトラブルへと発展しかねないので注意が必要です。
弊社が選ばれる理由|お客様の声
\お気軽にご相談ください!/
誰も住んでいない空き家などで残置物をそのままにしておくと、内見の際にマイナスな印象を与えてしまい、なかなか買い手がつかないこともあります。
スムーズな売却をおこなうためにも、敷地内の残置物はすべて処分しておきましょう。
処分方法は、処分センターやリサイクルショップを利用してご自身で処分する方法と、業者へ依頼して処分してもらう方法があります。
ただし、ご自身で処分する場合は時間と手間がかかり、業者に処分を依頼する場合は処分費用が発生するので、どちらがご自身にとって適した方法なのかをよく考えましょう。
「処分費用を確保するのが困難」「スピーディーに売却したい」という方には、不動産買取がおすすめです。
不動産買取の場合は、残置物がある状態の不動産でも買取ってもらえることがあります。
残置物の撤去にかかる費用を差し引いて買取価格を決めてくれるので売主の手間が省けるうえ、すぐに現金化できる点がメリットです。
弊社でも買取対応をしておりますので、残置物のある不動産を売却したいとお考えの方は、お気軽に弊社へご相談ください。
弊社が選ばれる理由|お客様の声
不動産買取は、残置物のある不動産を売る方法としておすすめです。
相続した不動産や遠方にある空き家などで、残置物の処分に困っているという方も、ぜひ弊社の不動産買取を検討してみてはいかがでしょうか。
港南区で空き家の売却をご検討中の方は「(株)リレーションシップ」のホームページより、無料査定依頼をご利用ください。
24時間、不動産査定依頼を受け付けております。
この記事のハイライト ●1年以上利用されていない状態にある家は空き家と判断される可能性がある●空き家を放置していると、所有コストの負担や特定空き家に指定されるなどのリスクが...
2021-11-23
この記事のハイライト ●空き家は所有しているだけで維持管理や税金などのコストが発生し続ける●特定空き家に指定されると行政代執行で取り壊され、費用を請求される恐れがある●空き...
2021-12-07
相続した空き家などの不動産売却を考えているけど、何から始めて良いかわからないという方はいらっしゃいませんか? 相続の場合は、通常の不動産売却と手続きが異なり、必要な書類も変わってきます。...
2021-12-14
不動産売却について2020年4月に民法が改正され、瑕疵担保責任がなくなった代わりに、契約不適合責任が追加されました。 ではこの民法改正によりどのような違いが生じているのでしょうか? 事前...
2021-12-21
最近では、新型コロナウィルスの影響もあり月々の住宅ローンの支払いが厳しくなり、任意売却を考えている方も多いです。 任意売却は競売と違いメリットが多く、メリットとして相場価格で売却できるという点と引っ越し費用がもらえる...
2022-08-09
相続などで空き家となってしまい、何の利益も生まず所有しているだけで税金がかかる不動産でお悩みではありませんか? そのような不動産は「負動産」と呼ばれ、全国的にも増加傾向にあります。 そこで、不動産売却をご検討中の方に...
2022-07-26
超高齢化社会の現在は、不動産の所有者が認知症を発症するケースも少なくありません。 所有者が発症してしまうと、不動産売却は困難になってしまいます。 そこで親が認知症になってしまった場合のトラブル事例や成年後見制度などを...
2022-07-19
近年、空き家の管理不足による火災の発生が多数見られます。 空き家を所有している方のなかには、どのような原因で空き家の火災が起きるのか、火災が起きないための対策法などについても知っておきたい方も多いのではないでしょうか...
2022-07-12