不動産を任意売却する流れとは?メリット・デメリットも解説!

2022-01-11

不動産を任意売却する流れとは?メリット・デメリットも解説!

せっかく購入した不動産ですが、想定外の出来事によって住宅ローンの支払いが苦しくなってしまう方も少なくありません。
そんなときに検討したいのが任意売却です。
この記事では、任意売却の流れやメリット・デメリットについて解説いたします。

\お気軽にご相談ください!/

任意売却とは?

任意売却とは、住宅ローンの支払いができなくなった際に債権者(銀行など)の合意を得て、その不動産を売却することです。
通常、住宅ローンの返済が滞ってしまうと債権者から一括返済を求められます。
しかし、債権者との合意の上、少しでも良い条件で物件を売却しようというのが任意売却です。

こちらの記事も読まれています|空き家を売却せずに放置することの問題とは?空き家放置のリスクと対策

\お気軽にご相談ください!/

不動産を任意売却するときのメリットとデメリットとは?

メリット

周辺相場に近い価格で売り出すことができる。
任意売却は債権者の合意があれば周辺相場に近い価格で売り出しをすることが可能です。
残ってしまった住宅ローンを分割返済することができる。
売却金で住宅ローンを全て返済できなかった場合、債権者と協議をして無理のない範囲での分割返済をすることができます。
手数料を売却金から出すことができる。
不動産を売却するときには、仲介手数料や登記費用、印紙代などの費用が必要です。
任意売却では売却金から必要経費を出すことができるので、自己資金を準備する必要がありません。
周囲に住宅ローンの滞納を知られずに売却することができる。
競売の場合は、競売の物件情報としてインターネットや新聞で広告されますので、近所の方や勤務先の方などが目にすることがあるかもしれません。
一方、任意売却の活動は通常の仲介と同様におこないますので、住宅ローンの滞納による売却であることを周囲に知られにくいといえます。

デメリット

売却金が手元に残らない。
売却金で住宅ローンの返済をしますので、手元にお金が残るわけではありません。
もしも住宅ローンの残債よりも高い金額で売却できた場合、余剰金は手元に残りますが、売却金で新たな住居を購入できると考えないほうがよいでしょう。
個人信用情報に傷がつく。
任意売却をするということは、一定期間以上滞納をしていることになりますので、その時点ですでに個人信用情報に傷がついています。
その先約5年間は新たなローンを組んだりクレジットカードの作成することができなくなります。

こちらの記事も読まれています|空き家を売却せずに放置することの問題とは?空き家放置のリスクと対策

\お気軽にご相談ください!/

不動産を任意売却するまでの流れ

金融機関から督促状が届く

住宅ローンの滞納が続くと、金融機関から督促状が届きます。
このときに住宅ローンの残高証明書を発行してもらいましょう。

不動産会社で物件の査定をしてもらう

不動産会社へ相談をして物件の査定をしてもらい、いくらで売却できそうか価値を把握します。

債権者へ交渉

不動産会社から債権者へ任意売却の意向を伝えてもらい、合意を得られるように交渉してもらいます。

販売活動・契約・引渡

債権者と合意後打ち合わせを重ねてから、売却活動を開始します。
売却活動は通常の仲介と同様に進めていきますので、債権者、不動産会社とともに条件をすり合わせながら、買い手を探します。

住宅ローンの残債対応

最後に売却金で住宅ローンの残債を返済する手続きをします。
残債はその後、決められた条件で分割返済をしていきます。

こちらの記事も読まれています|空き家を売却せずに放置することの問題とは?空き家放置のリスクと対策

まとめ

住宅ローンの返済ができなくなってしまったら、そのまま放置せずに不動産会社へ任意売却の相談をしてみましょう。
港南区で空き家の売却をご検討中の方は「(株)リレーションシップ」のホームページより、無料査定依頼をご利用ください。
24時間、不動産査定依頼を受け付けております。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

045-842-0135

営業時間
7:00~18:00
定休日
日曜日

不動産マメ知識

作業日誌

売却査定

お問い合わせ