2022-01-11
空き家を所有していると、管理の手間や税金がかかってしまうため、売りたいとお考えの方もいらっしゃるでしょう。
ただ、「そのままの状態と更地にするのとでは、どちらが売りやすいのか?」と迷ってしまうかもしれません。
そこで今回は、空き家を売りたいとお考えの方に向けて、「そのままの状態で売る場合」と「更地にしてから売る場合」それぞれのメリットやデメリットなどについてご説明します。
\お気軽にご相談ください!/
空き家は、一般的に「1年以上人が住んでいない家」が該当します。
細かく分けると、以下の4つに分類されます。
空き家を所有することになった理由は、相続であることも多いでしょう。
その場合は、4つ目の「その他の事情」に該当します。
さて、空き家を売りたいときに悩みやすい問題の一つに、「そのままの状態」と「更地にする」のどちらが良いのかが挙げられます。
ここでまず押さえたいポイントは、「そのままの状態」はさらに2つに分けられることです。
空き家をどのように売るかについては、以下の3つの選択肢があります。
「古家付き土地」は、「ふるやつきとち」と読みます。
これは、古い家などが残っている土地のことです。
中古住宅との境界がはっきりと決まっているわけではありませんが、違いの一つは「住宅として使用できるかどうか」だと考えられるでしょう。
築年数が20年以上経っていると、建物としての価値はほぼなくなるといわれています。
そのため、築年数が経っている空き家を売りたいときは、建物を売却価格に含めず「古家付き土地」として売り出したほうが、買い手が見つかりやすいかもしれません。
そして「更地」は、建物などがない宅地のことをいいます。
空き家の売り方について考えるときは、この3つを理解しておくと役立つでしょう。
空き家の売却方法について迷ったときは、メリットとデメリットを把握したうえで判断すると良いでしょう。
まずメリットには、以下のような点が挙げられます。
次に、デメリットは以下のとおりです。
これらを総合すると、空き家をそのままの状態で売りたいときは、以下の点に留意することがポイントだといえるでしょう。
なお、空き家がある土地は固定資産税の優遇措置を受けられるため、税金の負担を軽減できます。
そのため、多少時間がかかってもじっくりと売却に臨める点は、大きなポイントでしょう。
こちらの記事も読まれています|空き家問題の解消には早期売却がおすすめ!知っておきたいリスクと売り方
\お気軽にご相談ください!/
次に、「更地にしてから売りたい」と考えたときに、知っておきたいメリットとデメリットについてもご説明しましょう。
メリットには、以下のような点が挙げられます。
そして、発生するかもしれないデメリットは以下のとおりです。
空き家の解体には費用がかかるうえ、更地にすると固定資産税の優遇措置を受けられなくなり、税金の負担が増えてしまいます。
けれども、空き家の管理にも費用や手間がかかるので、それらがなくなることは大きなメリットでしょう。
さらに、更地は住宅を建てる他にも駐車場などのさまざまな用途があるため、人気が高いかもしれません。
ただし、最近は「安い中古住宅を買って、自分好みにリフォームしたい」と希望する方も増えています。
そのため、「そのままの状態で売る」と「更地にして売る」のどちらを選択するか決める際は、やはり需要を見極めることが大切なポイントになるといえるでしょう。
弊社は空き家の売却に特化した不動産会社ですので、「空き家を売りたいけど、どちらの方法にすれば良いか決められない」などのお悩みがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
こちらの記事も読まれています|空き家問題の解消には早期売却がおすすめ!知っておきたいリスクと売り方
\お気軽にご相談ください!/
空き家を売却する2つの方法には、それぞれにメリットとデメリットがあるため、どちらが良いとは一概には言えません。
そのため、「どうすれば良いかわからないので、このまま所有し続けようかな」と考える方もいらっしゃるでしょう。
ただ、空き家を所有していると費用や管理の手間がかかるため、その点にも注意しなくてはなりません。
まず、空き家には以下のような管理が必要です。
換気は湿気を逃がすため、通水は水道管のサビ防止などのために必要です。
そして、雑草や枝が茂らないようにすることや、建物に異常がないか確認することも重要です。
これらの管理を怠ると、「老朽化が進んで倒壊する」「不法侵入や放火などの犯罪が起こる」など、さまざまな問題が発生してしまうかもしれません。
そのため、空き家を所有している間は定期的な管理が必要なのです。
けれども、住んでいない空き家の管理にわざわざ出向くのは、手間に感じることもあるでしょう。
空き家が遠方にある場合は、時間がなくて行けないかもしれません。
その際は、管理会社に管理を委託することも可能ですが、手間が減る代わりに費用が発生してしまいます。
さらに、空き家を所有していると、他にも以下のような費用の発生が考えられます。
固定資産税は、空き家を所有している限り、毎年支払いが発生する税金です。
建物があると安くなりますが、空き家を放置した結果「特定空き家」に指定されてしまうと、優遇措置を受けられなくなり税金が上がります。
そのような事態を避けるためにも、定期的な管理は必要なのです。
また、災害への備えとして火災保険や地震保険に加入している場合は、保険料がかかります。
「ときどき使うから」「掃除や管理に必要だから」などの事情があって電気や水道の契約を続けていると、毎月の基本料金も発生するでしょう。
このように、使っていない空き家にも、さまざまな費用や手間がかかります。
それらから解放されるためにも、「売りたい」と思ったときに、思い切って実行してみてはいかがでしょうか。
こちらの記事も読まれています|空き家問題の解消には早期売却がおすすめ!知っておきたいリスクと売り方
空き家を売りたいときは、「そのままの状態で売る」と「解体して更地にしてから売る」のどちらにするかを決める必要があります。
それぞれにメリットとデメリットがあるので、ご自分の物件に合っている方法をしっかりと見極めることが大切です。
(株)リレーションシップは、空き家の売却に特化した不動産会社です。
空き家を売りたいとお考えの方や、空き家の売却についてお悩みの方は、ぜひ弊社までお気軽にお問い合わせください。
最近では、新型コロナウィルスの影響もあり月々の住宅ローンの支払いが厳しくなり、任意売却を考えている方も多いです。 任意売却は競売と違いメリットが多く、メリットとして相場価格で売却できるという点と引っ越し費用がもらえる...
2022-08-09
相続などで空き家となってしまい、何の利益も生まず所有しているだけで税金がかかる不動産でお悩みではありませんか? そのような不動産は「負動産」と呼ばれ、全国的にも増加傾向にあります。 そこで、不動産売却をご検討中の方に...
2022-07-26
超高齢化社会の現在は、不動産の所有者が認知症を発症するケースも少なくありません。 所有者が発症してしまうと、不動産売却は困難になってしまいます。 そこで親が認知症になってしまった場合のトラブル事例や成年後見制度などを...
2022-07-19
近年、空き家の管理不足による火災の発生が多数見られます。 空き家を所有している方のなかには、どのような原因で空き家の火災が起きるのか、火災が起きないための対策法などについても知っておきたい方も多いのではないでしょうか...
2022-07-12