横浜市の空き家対策特別措置法とは?自分でおこなえる対処法もくわえてご紹介

2022-03-01

横浜市の空き家対策特別措置法とは?自分でおこなえる対処法もくわえてご紹介

日本において空き家の増加は深刻な問題とされており、国や自治体で問題解決に取り組んでいます。
みなさんは日本における空き家への対策はどのようなものであるかご存じでしょうか。
本記事では空き家対策と横浜市の空き家の現状、自分でおこなえる対処法をご紹介します。
空き家を所有している方はぜひ最後までご確認ください。

\お気軽にご相談ください!/

空き家対策と横浜市の特別措置法

まずは日本の空き家に対する取り組みを確認し、横浜市の現状を確認してみましょう。

日本の空き家対策

日本は空き家の増加への対策として「空家等対策特別措置法」を2014年に制定しました。
この特別措置法では主に以下の事柄が定められています。

  • 空き家の実態調査
  • 空き家の所有者への管理指導
  • 空き家跡地の利活用
  • 管理されていない空き家を特定空家へ認定
  • 特定空家に対して助言・指導・勧告・命令
  • 特定空家に対しての罰金・行政代執行

上記からわかるように、空家等対策特別措置法は未管理の空き家に対して行政対応ができるようになっています。

横浜市における空き家の現状

横浜市は2018年度において空き家率が9.7%となっており、全国平均である13.6%は下回っています。
しかし、10棟に1棟は空き家であると高いことには変わりありません。
そこで、横浜市はマッチング制度や補助金などによって空き家問題へ対策をおこなっています。
横浜市にはいくつかの補助金制度がありますので、空き家を所有している方は公式HPで確認をしてみましょう。

弊社が選ばれる理由|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

横浜市の空き家対策として自分でおこなえる対処法

自分でおこなえる対処法としては賃貸物件として貸し出す、空き家バンク(空き家専門の貸出システム)に登録するなどがあげられます。
しかし、これらはリフォームなども必要であり、さまざまな対応をしなければなりません。
もし、空き家を手放しても問題がなければ不動産会社による買取がもっともおすすめです。
買取であれば広告や買い手を見つける必要が無く、比較的すぐに売却ができます。
もし、すぐに売却をしなくとも問題ない場合は仲介媒介による売却もおすすめです。
空き家は所有しているだけでは税金がかかるマイナスなものであるため、自分に合った方法をおこなっていきましょう。

弊社が選ばれる理由|スタッフ一覧

まとめ

空き家は所有しているだけでは経済的にマイナスとなるものです。
自治体によって用意されている各種制度を効果的に利用するか、不動産会社へ買取・仲介を依頼するかのどちらかの対処法をおこなっていきましょう。
港南区で空き家の売却をご検討中の方は「(株)リレーションシップ」のホームページより、無料査定依頼をご利用ください。
24時間、不動産査定依頼を受け付けております。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

045-842-0135

営業時間
7:00~18:00
定休日
日曜日

不動産マメ知識

作業日誌

売却査定

お問い合わせ