共有名義の不動産を売却するには?方法と注意点を解説

2022-03-08

共有名義の不動産を売却するには?方法と注意点を解説

共有名義の不動産を売却したい場合、どのように売却すれば良いのか分かりにくいかと思います。
そこで、本記事では共有名義である不動産の売却方法と注意点について解説します。
共有名義となっている不動産の売却を考えている方は、ぜひ最後までご確認ください。

\お気軽にご相談ください!/

共有名義の不動産を売却する際の共有名義とは何か

共有名義とは名称のとおり、1つの不動産に対して名義人が2名以上となっていることを指します。
共有名義によく用いられる形態としては親子や夫婦での共有名義が多いです。
買い手からするとその不動産が単独名義と共有名義のどちらでも関係ありませんが、売り手では単独名義とは異なった手続きが必要となります。

弊社が選ばれている理由|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

共有名義の不動産を売却する方法

共有名義の不動産を売却する方法には複数の方法がありますので、どの方法が自分に合っているか確認してみましょう。

共有名義人全員の了承を得て売却

共有名義である場合、共有名義人全員の同意を得た売却であれば通常の売却と同様に進めることができ、おすすめの売却方法です。

自分の持ち分だけ売却

共有名義はそれぞれの持ち分が定められていますが、自分の持ち分であれば共有名義人の了承を得ずとも売却ができます。
しかし、買い手からすると一部の不動産では需要がない、土地である場合のみ用いることができるなどデメリットが多いです。

共有名義人に自分の持ち分を売却

売却先は一般の方だけではなく、共有名義人に売却することも可能です。
共有名義人にとって買い取るメリットがある場合はこちらの方法をおすすめします。

分筆して単独売却

分筆とは不動産を複数に分けることを言いますが、分筆をおこなうことで単独名義での売却が可能になります。
こちらも不動産が土地である場合のみに用いることができる方法です。
分筆は、明確な分割が必要となるため専門家に必ず依頼をおこないましょう。

弊社が選ばれている理由|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

共有名義の不動産売却における注意点

もっとも大切なことは他の共有名義人としっかりと話し合い、了承を得たうえで売却方法を選ぶことです。
先ほど解説した方法のなかには共有名義人の了承を得ない方法もありましたが、事前に了承を得ていないとトラブルになることが十分に予想されます。
共有名義の不動産を売却する際には、共有名義人全員としっかり話し合いをおこないましょう。

弊社が選ばれている理由|スタッフ一覧

まとめ

本記事では共有名義の不動産を売却する方法と注意点について解説しました。
共有名義ならではの方法や注意点を確認し、適切に売却を進めていきましょう。
港南区で空き家の売却をご検討中の方は「(株)リレーションシップ」のホームページより、無料査定依頼をご利用ください。
24時間、不動産査定依頼を受け付けております。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

045-842-0135

営業時間
7:00~18:00
定休日
日曜日

不動産マメ知識

作業日誌

売却査定

お問い合わせ